2013年12月29日日曜日

あれこれ製作〜そして完成

またまた前回からの続きです。
丸カンのサイズが合わないとか、二重カンだと組みづらいしなんかダサイとか、革とリベットだと厚みがでてダサイとか蝶番はすぐ壊れるだろうとか。
2日くらいダラダラ考えておりましたが、やっぱり丸カンじゃねえかとか、穴を広げればいいだけじゃねえかとか、もう年の瀬だしとかあれこれ思い始め。

完成です。


なかなかのボロっぷりに作った本人も若干やりすぎたか・・・感が御座いますが、こういう物はやりすぎぐらいが丁度いい。と、どこかの誰かが昔言っていた気がします。


いろいろと細かい細工もしてありそれなりに時間もかけたのでなんだかんだ言って出来はいいです。お店の雰囲気にも非常にマッチしております。
店内でメニューを受け取ったお客様から「おぉ!」と言って頂きたい!という思いで製作致しました。

という事で、完全フルオーダーのメニューブック如何でしょうか。
メニュー表のデザインや、お料理等の写真撮影から今回の様にメニューブック自体もオーダーでお作り致します。

後半きれいにまとめてみましたが、要するに
予算と時間に糸目をつけないお客様、お待ちしております。



2013年12月24日火曜日

あれこれ製作2

1ヶ月程経ってしまいましたが前回の続きです。
1ヶ月間。iPhoneのドラクエ8をやっていた訳ではありません。いろいろあったのです。

前回カットしたシナ合板をミルクペイントで塗装します。
まずは下塗り。今回はアイボリーです。

で、下塗りが終わったら、クラック剤を塗ってから上塗り。今回はくすんだ水色です。
ちなみに画像はありません。

で、そこに枠とか文字とか絵とか描く訳ですが、
手で描いてみた⇒めんどくさいので×
シルク刷ろうか⇒予算的に×
カッティングのマスキングでスプレー⇒粘着強くて× スプレーも質感的に×
ステンシル⇒めんどくさいので×

と、まぁ、あれこれ検討しましたが全て×でした。
しかしあーだこーだ言っていてもラチがあかないので
ステンシルシート数枚作って、ミルクペイントで雑に凹凸つけてペタペタやって、そしたらきっと文字にもクラック入るからなんとなく質感も○で、という事でやりますか。
と、自分なりの結論に行き着きました。

で、こうなった。
ちょっと雑すぎたかな。
あとは細かいタッチアップして半艶ニス塗って本の形にして、あぁ、肝心のメニューの中身の打合せがまだだった・・・と
まぁまぁやる事いろいろありますが今年中に終わらせたい!!
と思っております。

今年の年賀状はいつになる事やら・・・



2013年11月30日土曜日

あれこれ製作1

最近多いねタランテラ様。
今度はメニュー表です。毎度ありがとうございます。
ご依頼を受けてから半年程放置していたので、そろそろ内容も寝かせたワインの様にいい感じに熟成してきました。

材料も届きましたし、さて、作りますか。
シナベニヤの4mmを使います。
まずは3×6版から310mm×260mmの板を15枚とります。今回作るメニューは6冊なので3枚は予備です。
墨付けして穴あけ、指や衣服が引っかからない様に面取りします。内側はメニューを開く時に指が引っかかる様に面取りします。

綺麗に仕上げると手間がかかるので・・・いや、結局エイジング塗装するので綺麗に仕上げる必要は無いのです。まぁ、触った時に毛羽立つ感じが無ければOKという事にします。

次はメニュー表のインナーにポンチで穴を空けていきます。
ここまで、全て地味な作業ですね。

で、こっから塗装です。
最終的な仕上色は水色(っぽい)です。穴の周辺はおそらく納品後一週間しないうちに塗装が剥がれてシナの下地が見えてしまうと思われるので先に細工しておきます。
本当は染色した方がいいのでしょうが、そんな所にこだわってもしょうがないので今回はマッキーの水色を使います。
マッキーって、ちょっとした木の染色にいいと思います。耐久性は知りませんけど。
穴周辺にインクをジャンジャン染込ませます。これで下地が見えても大丈夫。
二週間はもつだろう・・・

つづく

2013年11月29日金曜日

ブツ

先日頼んでいたブツが届きました。
あまりに遅いので忘れてた・・・塗る相手を作っておくのを。

ペンキ以外はほんのちょっとしか使わないのに。余るね。何に使おうか・・・


2013年11月1日金曜日

おっかけだいせん

また継手。

せっかくだから何かの役にたてばいいが・・・

2013年10月30日水曜日

継手

何故。何の為に。そんなモノを作っているのか。今後の人生で役に立つのか?
手にマメまで作って・・・

理由はどうあれ、継手はじっと「まさに男木!」といった感じで作業台に横たわっております。
なかなか難しい。

2013年7月26日金曜日

JWWのせいで・・・

最近、ふとしたきっかけでJW-CADを勉強する事になったのです。
ここ2週間くらいですが、元々他のCADが使えたりしていたので必要そうな事はほぼほぼ使える様になりました。
が、ここで問題が。
独特すぎる操作性のせいで、普段使用しているイラストレーター等のソフトの時に手がおぼつく様になってしまいました。アンカーをただただクリックすればいいだけなのにJWの癖で右クリックしてしまったり、拡大縮小をマウスホイールでやろうとしてしまったり、選択を長押しでは無くクリック2回でやろうとしたり・・・・・・

これはマズいぞ。と思いまして、もうJW-CADは勉強しない事にします。

2013年7月25日木曜日

貧乏性の悪い癖

ステッカー貼るとなくなっちゃう。違う場所に貼り直したくなっても剥がせない。他にも色々貼りたい。
という3拍子が揃ったので、得意のイラレとフォトショップと貧乏性を駆使して複製ステッカーを作成しました。
左が元のステッカー。右が複製。最近はバイク、屋外用のメタリック用紙なんて代物が売っておりたいした世の中です。
スキャン画像を補正して使おうかとも思いましたが、元のステッカーがおそらく、コピーのコピーっぽいクオリティだったのでイラレで当時を想像しながらパスデータを起こしました。
なんでもコピー出来る世の中はいいんだか悪いんだかって感じですが、それはクオリティと手間の問題であってLPやCDをカセットテープにダビングとか、トレペやカーボンで絵やロゴをトレースとか昔っからなんやかんやありますよね。
まぁ、個人で楽しむ分にはいいんじゃないでしょうか?

しかし、我ながらクオリティ高い!並べてみても質感以外は全く(と言っていい程)同じです。

2013年6月26日水曜日

新年のごあいさつ

時が経つのも早いもので、気付けばもうすぐ7月。7月といえば、ノアの箱船がアララト山に漂着したのも、ゴッホが死んだのも、ヒトラーがナチス党首になったのも、
忘れてはいけないのが私の誕生日も7月です。

昨年末からごくごく最近まで。忙しかったといえば言い訳と大ウソになりますが、まぁ、忙しかったのです。

という訳でやっと2013年の年賀状が完成したのですが、既に年始に間に合う様に知人にはインチキ年賀状を送っており、今更誰に送るの?という感じですが
描かねばならぬのです。もはやライフワーク。





という事で、遅くなりましたが本年もミチノクグラフィックを宜しくお願い致します。

2013年5月11日土曜日

汚いアイツ

先日の汚いアイツ。
見れば見る程きったないので分解。
天吊り部分なんかもきったないのでハサミでぶった切ってやりました。
耳当てを外します。
さらに分解。
なんじゃこりゃ!?
スポンジが粉々で土みたい。触りたくない。超汚い。でもまだまだバラします。
そして拭いてみた。
きったないですね。誰の汗だよ。カビがはえてます。が、とりあえず洗剤とカビキラーで洗ってみる。 
 意外に綺麗になったな。
この部分はこのまま使えるんじゃなかろうか。

という事で続きます。




2013年4月28日日曜日

スタジアム

先日、ゲットしたこちら。

状態の割には少々お高いかな?とも思いましたが。別にいーんです。納得したうえでの決断です。

まぁ、半世紀前の中古にしては状態はまずまず。しかし・・・くっせぇ。
これはなんとかしなければ。

いずれ分解してやるからな。

2013年3月28日木曜日

タランテラ様の名刺が

出来たテラ。

大変お待たせ致しましてすまんテラ。

山形県天童市のバーです。
オススメは「気まぐれ大盛り3人前パスタ」だそうです。
どのへんが「気まぐれ」なのかは直接お店でマスターに尋ねて下さい。

2013年3月25日月曜日

久々仕事の話

友人が経営しております天童のバー「タランテラ」様のロゴマーク、名刺のデザインを致しました。

名刺とロゴマークしか依頼されていないのに、暇な時にたまにでる悪い癖で・・・ついついお店のイラストまで描いてしまいました。

お店の中にでも飾ってもらう事にします。

2013年3月20日水曜日

ヒロ・オート様キーホルダー

4年前に納品した天童市、ヒロ・オート様の納車キーホルダーが在庫ゼロになったという事で追加注文を頂きました。
ついでに色を変えたいという事でブラック×ゴールドで渋めに仕上がっております。

製作会社さんによると、メタリックやラメのインクはビニールキーホルダーに使用すると経年劣化で色が流れ易いそうです。
今回使用している色はメタリックでは無く只の黄土色。ごくごく普通の黄土色です。
製作会社さんに「ゴールドっぽく」とオーダーして色調整をして頂きました。
言われても気付かないレベル!ゴールドにしか見えない!

ちなみにこのキーホルダーを欲しい方は、まず車を1台購入して下さい。納車時に車のキーについてきます。

2013年1月27日日曜日

毛をむしる

20年程連れ添ったコヨーテファーです。
針金入っているのでクリーニング屋さんで断られっぱなしで20年間洗った事ありません。
年式はもっと古いのでたぶん半世紀くらい洗った事ありません。
きったないですね。

抜け毛も酷いので、その辺で買って来たキツネに付け替えします。
これで首がクサくなくなるぜ!

2013年1月14日月曜日

iMac2008をSSD+HDDでトリプルブート

自分用のメモみたいなものです。
新型iMacが欲しい病を発病しましたが分解困難、i5、納期1ヶ月(今はどうだろう?)、デスクトップのコグチに薄さは必要か?、そもそも財布に金が無い等の理由でまたもや
スルーです。

という事でSSD導入で買い替えしていないけど買い替え気分を感じようという事です。
お相手はiMac(Early2008)OS10.6.8です。
当時の私、きっとどうかしていたのですね。BTOフルフルでCore 2 Duo 3.06GHzでNVIDIA GeForce 8800GSです。メモリは2GB+4GBで6GB。
今やゴミみたいなスペックです。

とりあえず今回の目的を整理。
DVDドライブ外してHDDとSSD導入⇒外付け無しでOS10.8とOS10.6とWinXPのトリプルブートPC

いろいろ調べていたら、なんだかFusionDriveは自作出来るらしい。作り方も思っていたより簡単そう。でも今回はやりません。このiMacはDVDドライブがIDE接続。
そんなHDDと合体させたらSSDが遅くなるかもしれないと思ったから。どうなんでしょうか?

■作業内容
・3.5incHDD 500GBをSSD 240GBに交換

・DVDドライブを外して2.5incHDD 1TBに交換

・SSD240GBにOS10.8をクリーンインストール後に外したHDD500GBから移行ユーティリティーでデータ移行。

・2.5incHDD 1TBにパーテーションを3つ作成。それぞれを以下の様にしました。
 パーテーション1:HDD500GBのOS10.6.8環境をまるごとコピー
 パーテーション2:HDD500GBのWinXP環境をまるごとコピー
 パーテーション3:データ保存用に作成

・シンボリックリンクを作成してデータ保存を全てパーテーション3に設定

■用意するもの
・ 2.5inc SSD 240GB
 http://kakaku.com/item/K0000434136/

・マウンタ(iMac2008はIDE接続です)
 このページの下の方 http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/bayAccessory.html

・2.5inc HDD 1TB
 http://kakaku.com/item/K0000274641/

・2.5incと3.5incのHDDをそれぞれ接続出来るケース等
 
・その他分解道具等
 プラスドライバー、T8トルクスドライバー、T6トルクスドライバー、ガムテープ、エアクリーナー、掃除機、吸盤


PC付属のインストールディスクが必要とブログ等で書いている方もいましたが、インストールディスクが実家にある為、無しで行きました。結果、出来ました。

■作業内容
1.用意したSSDを外付けでPCに繋ぎ、ディスクユーティリティーでフォーマット。
2.MacAppStoreからOS10.8をダウンロード。
3.インストーラーが起動したらインストール先選択でSSDを選択してクリーンインストール。
4.インストールが完了したらiMacをバラして中身を入れ替え。


5.SSDで起動。
6.外したHDDを外付けでPCに繋いで移行ユーティリティーでデータをSSDに移行。
7.内蔵した2.5incHDDをパーテーションで3分割。
8.Carbon Copy Clonerで外付けHDDのOS10.6環境を内蔵2.5incHDDパーテーション1に
  まるごとコピー。
9.wincloneで外付けHDDのBootCampをまるごとバックアップ。
10.9で作成したデータで内蔵2.5incHDDパーテーション2にBootCampをまるごとコピー。
11.音楽、動画、写真、その他もろもろのデータ保存先をシンボリックリンクで
   内蔵2.5incHDDパーテーション3に移動。

とりあえず完成。