2014年12月28日日曜日

87Garageその2

年の瀬ですね。仕事を来年に持ち越してしまいました。
まだまだ足りない。まだまだ錆びたい。

プラズマのせい?なぜ?
1ヶ月でこれしか進まなかった。

今年は31日まで営業します。
実は仕事が溜まっているだけですが。

2014年11月21日金曜日

87Garage

厚さ3.5mm。
ちょっと厚すぎなんじゃないの?なんて思ったりもしましたが厚いからこその安定感。
中年になれば体の厚みも増してくるというもの。オヤジ臭さを語るには十分な安定感で御座います。

中年厚の鉄板をぶった切って下さったのは八戸スローベースのカツイチさん。日本刀とプラズマカッターの名手。彼に切れない物は無い。

「87」ロゴはクライアント様からの支給。「Garage」 だけ足してデザインしたと言えるのか?お前の仕事はそんなもんか。
いいんです。仕様を考えたのは私です。でも厚みを決めたのはカツイチさん。

付ける前に漬けなければいけない。
現在、ハイター風呂に入浴中。
油も枯れてロマンスグレーになったあたりで取付です。
このブログをご覧の暇な皆様、晩年にお会いしましょう。

2014年10月13日月曜日

八戸市森林組合様ロゴ

少し前の話。
八戸市森林組合様からロゴマーク、名刺等のデザインのご依頼頂きました。ありがとうございます。

地産地消、県産材のアピールや森や木に対するいろいろな取組み、チェーンソーアート等多岐に渡り活躍しておられます。

チェーンソーアートといえばフクロウ。組合事務所にもたくさんフクロウ御座います。
フクロウは森の守り神ですしね。フクロウと木と八戸の「8」。

安易?いやいや、シンプルかつストレートなロゴです。
我ながら、いいロゴだ!カワイイぜ!と思っております。

2014年10月12日日曜日

木箱のその後

先日アップしたダッ○ーハーブの箱詰めみたいな木箱。
正体は友人のウェルカムボードでした。結婚式も土曜日にめでたく終了しましたのでそろそろアップします。

まずはパネルと額縁を塗装して取付。文字はイラレのデータをマスキングして塗装。





教会を取付けます。日本人は仏教徒だけど、何かと教会好きだからね。




箱が完成したので、ここからは多肉植物をひたすら植えていく。



更に植える。



全然足りねえ。想定外です。仕方が無いので妻の実家の庭に採取に行きましょう。



最後に新郎新婦の人形と教会の階段を取付けたら完成。
人形と階段の写真は撮り忘れました。



と、いう事でジョージ、エリコおめでとう!!

2014年10月7日火曜日

MacBook MC207J SSD換装

dm1に続いてMacBookも延命措置。
今年の春先に内蔵の500GB HDDがぶっ飛んだので緊急で元々入っていた250GB HDDを入れたまま数ヶ月使用しました。
いいかげんなんとかしようと思いSSDに換装します。
今回ぶちこむのはcrucialのssd MX100 512GB
前回dm1に入れた物と同じシリーズ。

10.6をクリーンインストール⇒10.6.8にアップデート⇒10.9.5にアップグレード

メールの設定とかアプリのインストールとかめんどくさいのでメインマシンから移行ユーティリテー⇒ここでつまづく。10.9.5⇒10.9.5は上手くいかないことがあるらしい。

結局タイムマシーンから復元。もっと時間のかからない簡単な方法があったよなと思いながら作業。

結局、アプリもライセンスの関係?で入れ直し。
BootcampインストールしてからWin用にイラレ10とフォトショ7(Win用はこのバージョンしか持ってない・・・)をインストール。
ここでまたつまづく。何故かフォトショ7のインストーラーが起動しない。
いままでこんな事なかったのに。と思いながら、まぁいいや。どうせWinでは使わねーし。とも思い作業終了です。


2014年10月6日月曜日

HPのPCのSSD換装

4年くらい前に買ったHPのdm1。我が家で唯一のWin機。
最近ものすごく遅いのでSSDに換装しました。
元々入っていたのはSeagateのHDD320GB
今回ぶち込むのはcrucialのssd MX100 256GB
容量小さくなりますが、そんなに使用していなかったので問題無い。

最初、Win7のディスクイメージ作成で作業したが全く上手くいかず。
HPロゴ画面でF9連打で修復ディスク起動⇒コンピューターイメージの再適用の時に必ずエラー・・・
調べるとHPのPCで出来ないという書き込みがけっこうある。

と、いう事で違う方法。
EASEUS Todo Backup (フリーソフト)
を使ってクローン作成して入替え。
こちらのサイト参考にさせて頂きました。ありがとうございます。http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3887.html

無事Win起動と思いきや、アップデートが出来ない。
HDDのセクタが違うらしい。
 IRST / Intel Rapid Strage Technologyの更新を実施。
こちらのサイト参考にさせて頂きました。ありがとうございます。http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/info/2013/12/5312

無事アップデート出来る様になった。


2014年9月23日火曜日

怪しい木箱

端材が少し発生したので、手持ちの端材と合わせて「怪しい木箱」をもう一つ。

そして本日届いた人間ども。
小さい・・・人がまるでゴミのようだ。

お次の材料はまだ届かない。
これだから田舎のネット生活は・・・

2014年9月21日日曜日

木箱

杉の木箱を作りました。

防水してから石を入れて、腐葉土を入れて、水苔を入れて網を張って、木枠で固定しました。

ダッポー○ーブの箱詰めみたいなのが出来た。
後は次の材料を待つばかり。

2014年6月30日月曜日

アルミエッチングその4

前回、レーザープリントの転写でみごと全問不正解をくらった訳ですが、今回とうとう正解をだす事が出来ました。(たぶん)

あれから更にいろいろ調べた結果、アイロンではなくラミネーターにかけると綺麗に仕上がると書かれている方のブログを複数発見。早速試してみる事に。

やり方は
・表面に1500〜2000番でペーパーをかける
・紙と金属板をコピー用紙を2つ折りにして挟む
・4回かける
との事。

結果、

出来た!
とうとう出来た。
将棋の中のMが少し欠けていますがあとは全て転写出来ました。すごい。完璧だ。

という事で早速、腐食液入浴。
前回は早風呂だった為、腐食が足りず。今回は長風呂で行こうと思います。




結果、

大失敗。
なんか爆撃喰らったみたいになってしまった・・・
早風呂だと腐食が甘い。長風呂だとマスキング部分まで腐食。
そういえば、アルミはオススメしないって書いている人もいたな。
アルミにコダワリがある訳では無いので、次回から真鍮か亜鉛に切り替えようと思います。

 ちなみにこれまでの歴史がこちら↓
金属を変えて、これを超えれば成功という事にしよう。
現在4連敗。次こそは勝利したい。

2014年6月23日月曜日

アルミエッチングその3

昨日の雪辱をはらすべく、懲りもせずにまたやりますエッチング!

きっと、
・レーザープリンタで出力したらすぐに水に濡らした方がいいのではないか?
・水に漬けてる時間が短いのではないか?
・アイロンの圧着が十分ではなかったのではないか?
・そもそも気合いが足りなかったのではないか?
と、一晩考え4つの答えを出し、いざ答え合わせに挑みます。

結果・・・全然関係ありませんでした。全問不正解。
結局、油性マジックで修正したのがこちら↓。
言い忘れましたが絵柄少し変えました。ペーパーかけやすい様に線を太くしてみたり、やっぱ俺は天童の田舎もんだから将棋の駒入れとかないとね〜とか思ってみたり。

やっぱりエッジが汚ねーなー。
熱が強いとトナーが溶けるらしいけど、全然転写されていない部分もあるし。
ドライアイロンでやってないのが悪いんだなきっと。
とにかく腐食液にドブ漬けしてみる事に。

待つ事2時間。
前回よりはマシ?かもしれない。


そして着色。塗料は幼少の頃から愛用のGSIクレオス(元グンゼ産業)のミスターカラー!


暫くプラモ作ってないから蓋が変わった事知りませんでした。あと、100円じゃ買えなくなってた。そして社名も変わってた。
昔の蓋の方が開けやすかったのにな・・・と、歴史を振り返りながら塗る。

塗ったプレートの余分な部分をペーパーで落とします。
うすうす勘付いてはいましたが、エッチング不足でペーパーをかけると塗装まで持って行かれる・・・
仕上のペーパーをかけると更に持っていかれて絵柄自体無くなってしまいそう・・・

という事で、また次回に続く。

2014年6月22日日曜日

アルミエッチングその2

前回は腐食したプレートが出土したところで終わりましたが、今度はどうだ!?という事でまたやります。
エッチングはキチンとやればどうにかなるだろうけど、やっぱりその前の転写が上手くいかない。
という事でスクーターの絵は油性マジックで塗りつぶす事に。
で、腐食液にドブ漬け。今回は適正使用で30分。本当はもっと漬けた方が良かったのだがなにぶんせっかち。という事で。

まぁまぁ、前回よりはいいね。腐ってない。
で、本当は2色にしようと思ってたけど、なにぶんせっかちなので手元にあった青スプレーで着色してみる。

更に、適当にペーパーかけたので、色が落ちた・・・
アタリのついたジーパンみたいだからOK。という事にするとしても、やはりエッジが汚いな。転写で失敗しているのが全ての元凶ですね。

で、とりあえずベースプレートに接着してレジン流したのがこちら↓

まぁ、いいんじゃない?
売る訳じゃねーし。

2014年6月21日土曜日

アルミエッチングその1

毎度おなじみ?工作の時間です。
今回はアルミエッチングプレートとレジンでカーバッジを自作しようと思います。

使用するのはとっても女子的な透明レジン(左)と、とっても殺人的な塩化第二鉄液(右)
あとは0.5mmアルミ板です。

まずはアルミ板に絵柄を転写する訳ですが。インターネットの先人の方々のお知恵を拝借し、あれやこれやとやってみたものの・・・全く上手くいかない。何故だ?
と思いつつも初回お試しという事で次の工程へ移ります。

ようするに絵柄が転写された部分はマスキングされている訳です。
これを塩化第二鉄液。長げーな・・・つまり腐食液にドブ漬けします。
ここで問題発生。
適当な温度で適当に希釈した液に漬けたらモクモクモクモク毒ガスが発生してかなり焦ってアルミ板を取り出したら。時間にして2〜3分だったんですがご覧の通り。

なんじゃこりゃ!?
どっかの遺跡の出土品みたいになっちゃった。
こりゃマズいなと思いつつ続く。

2014年6月16日月曜日

さくらんぼ箱

山形県東根市。佐藤錦の佐藤さんはここの出身。さくらんぼ本拠地で御座います。

その東根市の斎藤豊農園様のさくらんぼ箱をデザイン致しました。
最初はもっとゴチャゴチャしたデザインだったのですが、防水、保冷用の特殊ダンボールゆえにフレキソ印刷しか対応不可!という話が途中ででてきて・・・

結果、シンプルな仕上りになりましたがこういうデザインの箱はあまり無いんです。
さくらんぼの写真がバーンと印刷されている物や桐箱風プリントの物、あとは非常にシンプルな「山形のさくらんぼ」とだけ印刷された箱。
だいたいそんな感じですので、意外に目を引くのでは!?と思っております。

天板のさくらんぼ3つ+リボン1つは宅急便伝票のアタリです。
流れ作業+スピード作業でもいい感じの位置の伝票貼れる様になっております。

2014年4月18日金曜日

魚津

先輩の仕事の手伝いで魚津へ行っておりました。
この辺は蜃気楼が有名ですが、あいにく日中しか見えないそうでかわりに毎日夕日を眺めておりました。

能登半島へ沈む夕日や謎のオーパーツ風のモニュメントから覗く夕日(写真)等、多種多様なロケーションで楽しみましたが所詮夕日です。
たまにマジマジ見たからといって感動するものでもありません。


ずっと仕事でしたので最終日の夜に宇奈月温泉に行きました。
いいお湯でした。

2014年3月15日土曜日

落書きのお時間

最近多い落書きのお時間です。

ほら、仕事ってメール待ちだとか確認待ちだとかやる気待ちだとか。合間合間の暇な時間が多いから・・・

ちなみに今日の落書きのタイトルは「メガネ子さんとフクヨカさん」です。

2014年3月9日日曜日

紙リストバンドはインクジェットプリンタで印刷できる。

紙リストバンドをためしに普通のインクジェットプリンタに突っ込んでみたら印刷出来た。

「おぉ!!出来た!!」と思いましたが、割とチマタじゃよくやる方法なのかな?

2014年2月27日木曜日

二周年パーティー

毎度お世話様です。
天童のバー「タランテラ」様の二周年パーティーが来週日曜日に行われます。
イベントポスターのデザインをさせて頂きました。



何故か漢字。にしてみたくなりまして。
嫌だと言われるかと思いきや、結構気に入って頂いた様で良かったです。

パーティー詳細ですが、ポスターに記載されている通りですので、大事な部分ではありますが割愛させて頂きます。
楽しいパーティーですのでお暇な方は昼からお酒呑みにきてみては如何でしょうか。


2014年1月14日火曜日

websiteリニューアル

4年ぶりにwebsiteリニューアルしました。
リニューアルするにあたり、前々から使ってみようと思っていたのでWixで作りました。完成してプレミアムアカウントも取って、外部ドメインの設定でちょっと
つまづいて・・・
移管の仕方とかよくわからず。移管せずにポインティングするとどっちにもお金払い続ける事になるのか?とか。あれこれ悩んで結果プレミアムアカウントをキャンセル。
結局、Wix使わずにsite作り直しました・・・

しかし、あれはなかなか良く出来ている。初めてドメイン取得してsite立ち上げるのならとても良い選択だと思います。何か別の機会があったら使おうと思います。

リニューアルしたサイトはこちらです。
よろしければご覧下さい。
Michinoku Graphic Illustration web site

2014年1月7日火曜日

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。
昨年は年賀状がまさかの6月に完成という大失態でしたが、本年はやや改善され旧正月前に完成です。
来年は元旦に間に合う様にしたい!!と毎年思う今日です。

さて、昨年は私事ですがいろいろとありまして。まず、二足わらじのしっかりした方を脱ぎました。
 で、現在は残ったボロボロのわらじのほつれをどう直して行こうか・・・と思っている様な状態です。
ま、1どころかゼロからの出発みたいになってしまいましたがすぐに100くらいまで戻ってやろうか!?と思っております。ゴールが100かは別として・・・

という事で本年もミチノクグラフィックイラストレーションをよろしくお願い致します。